福祉施設を「地域にひらく」とは。採択事業者の実践から、さまざまなあり方を紐解く
Photo:内田麻美 Text:大島悠

2021年から実施している「日本財団 みらいの福祉施設建築プロジェクト」。2025年3月から、第5回の募集がスタートしています。「みらいの福祉施設とは何か」——この大きな問いをどう紐解き、どのような形に落とし込むか。申請にあたって、深く多角的な議論が必要となります。ここでは、これまで採択された事業者の実践を振り返り、そのヒントを探ります。今回、取り上げるキーワードは「地域へのひらき方」です。
カフェを併設すれば解決? ソフト・ハード両面の議論が必要
福祉施設を、その建築を「地域にひらく」とはどういうことか。本プロジェクトで非常に重視しており、毎回、審査会においても審査委員からくり返し質問が行われるポイントでもあります。
プロジェクトの特設サイト「みらいの福祉の例」では、以下のようにお伝えしています。
<全体(地域)>
●施設は地域を構成する一員であるという考えのもと、施設が地域ケアや地域の課題解決の機能を有する。
●利用者だけでなく、地域のために施設があるという認識のもと、施設に集う住民と利用者のつながりを生む仕掛けをつくる。
●地域住民が自然と施設に集まる仕掛けがあり、地域住民が施設を身近に感じたり、誇りに思うことができる。
公募をスタートした当初は特に「地域の人たちが入ってこれるスペースがあればいいのか」「カフェなどのオープンな施設を併設すればいいのか」など、申請を検討する事業者の方から質問を受けることが多くありました。
「地域にひらく」手法や施策には、明確な正解があるわけではありません。建築や空間などのハード面を整備するだけではなく、地域の人たちとの関係構築など、ソフト面での取り組みも必要となります。
これまで採択された事業者の実践を見ていくと、次のような共通点があるように思います。
1)その地域の特性を深く理解し、地域に寄り添っている
2)地域のニーズを満たしている or 地域課題を解決する一手段になっている
3)時間をかけて、地域の人たちとコミュニケーションをはかり信頼関係を築いている
実際にどのような事例があるのか、2023年〜2024年にかけて開所した第1回採択事業者の取り組みをご紹介します。
事例1:さまざまな大人が利用者を見守りつつ、農村集落の課題解消を担う
滋賀県栗東(りっとう)市の農村集落で開所した「あるきだす」は、障害を持つ方の就労支援などに取り組む、特定非営利活動法人縁活の新たな拠点です。
地域で代々受け継がれてきた古民家を再生し、福祉をはじめとするさまざまな活動の拠点として活用を進めています。

参考)古民家を再生し、地域にひらく——福祉拠点「あるきだす」が目指す未来
https://fukushi-kenchiku.jp/archive/4th/article/20240320_enkatsu.php
「地域にひらく」ポイント①:地域で不足する農業の担い手になる
「あるきだす」の周辺地域では住民の高齢化が進んでおり、農業の後継者不足が大きな課題となっていました。縁活では障害を持つ方の就労支援を通じ、周辺地域の農業の担い手となることで、周辺で暮らす人たちとコミュニケーションを重ね、活動範囲を少しずつ広げながら地域課題の解消に取り組んでいます。

「地域にひらく」ポイント②:職員以外のさまざまな大人たちが利用者を日常的に見守る
本拠点のもう一つの特色は、さまざまなイベントを開催して地域住民のみなさんがこの場所を訪れる機会をつくっているほか、縁活以外の団体の事務所を拠点内に併設していること。
施設職員以外の複数の大人が日常的に出入りし、利用者のみなさんと接し、見守る環境をつくっています。

「地域にひらく」ポイント③:古民家の良さを残しつつ、開放的な建物へと改修
この古民家はもともと住宅として使われていたため、改修前は周囲に目隠しをするための植栽などがあったそうです。ひらかれた福祉拠点として活用していくにあたり、周囲の植栽はできるだけ取り払い、建物の向こう側を見通せる開放的な建築に改修されました。

しかしすべてをオープンにするのではなく、利用者が外からの視線を気にせず一人で過ごせる場所として、建物の2階部分を残す工夫をしています。
事例2:人通りの多い住宅街で、関係者以外も気軽に利用できる仕組みを導入
続いてご紹介するのは、東京都内の住宅街に拠点を構える「深川えんみち」。2階建ての施設内では2つの法人が、高齢者向けデイサービスと子育てひろば、学童保育クラブを運営しています。

参考)誰にとっても居心地の良い「居場所」をつくる——利用者に寄り添う複合型福祉施設「深川えんみち」
https://fukushi-kenchiku.jp/article/20240702_fukagawa.php
「地域にひらく」ポイント①:私設図書館を導入し、関係者以外とも接点をつくる
深川えんみちでは、施設の1階にある通路の部分を活用し、一箱本棚オーナー制度の私設図書館「エンミチ文庫」を運営しています。施設を利用する当事者とその家族以外の人たちとも、接点をつくりやすい取り組みです。
一箱本棚のオーナーさんが施設に滞在する機会が生まれるほか、この施設が面している通りは常に多くの人が行き交っているため、この本棚に目を留めてふらりと立ち寄る人も多いそうです。

「地域にひらく」ポイント②:利用者同士が日常的に顔を合わせる動線づくり
深川えんみちは1階が高齢者向けのデイサービス、2階が子育てひろばと学童保育クラブになっています。この拠点に移転する前はフロアが完全に分かれていて接点が生まれにくかったそうですが、動線を工夫することによって、利用者やその家族が日常的に顔を合わせる機会をつくっています。

「地域にひらく」ポイント③:店舗風のデザインを取り入れ、道ゆく人の興味を惹く
施設の外観デザインにも多くの工夫が取り入れられています。人通りが多い道路に面した1階部分はガラス張りにして風情のある「のれん」を使い、参道に馴染んだ店舗風のデザインに仕上げました。
実際に施設が開所してから、通りがかる地域の人たちが興味を持ってくれるようになり、「何ができたの?」と質問を受けることもあるといいます。

正解はない。だからこそ議論を深め、新たな発想を
今回は地方の農村集落と都心の住宅街、あえて対照的なエリアの事例を取り上げました。両者の事例からもわかるように、福祉拠点を「地域にひらく」ための取り組みは、その立地や事業内容、周辺地域の課題やニーズによって、効果的な手段が大きく異なります。
また「絶対にこの手法・施策が正しい」という正解もありません。本当の意味で地域にひらかれた「みらいの福祉施設建築」を実現するためにはどんな要素が必要なのか、どんな可能性があるのか、ぜひ議論を深めていただき、新たなアイデアをご提案いただけたらと思います。
【ニュースレター配信中!】
メールマガジンにて毎月、本プロジェクトの最新情報をお届けしています。ご興味のある方はこちらからご登録ください。
「特集」一覧へ